子ども達の姿いろいろ
■執行部企画「世界のあいさつを学ぼう 〜社小から世界へ〜」
9日(木)から執行部があいさつのイベントをスタートしています。
「いつもと違うあいさつをすることで、楽しく明るい一日のスタートを切る。ほかの国の文化にも親しむきっかけにする。」がねらいだとのこと。あいさつ運動の時に、その日の国の言葉で「おはよう」を言い、みんなもその言葉を返してあいさつを交わし合っています。そして、その国に関係した三択クイズを1問出題。子ども達は、どれが正解かあれこれと考えます。見ていて微笑ましくなります。
初日の昨日は
「グッドモーニング」であいさつ
問題は
「アメリカは新しい学年になるのは何月でしょう」
①1月②6月③9月
今朝は
「ザオシャンハオ」とあいさつ
問題は
「ぎょうざが有名な国は?」
①韓国②ギリシャ③中国
■「しゃぼん玉」の皆様による2ヶ月半ぶりの読み聞かせ
コロナの関係で来校を控えられていた読み聞かせボランティア「しゃぼん玉」の皆様が、久しぶりに来てくださり、1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。毎週金曜日の朝読書の時間にお世話になっていたこの読み聞かせ。いよいよ再開です。本当に有り難いです。
■図書委員会企画「社 冬の本祭り」がスタートしています。
校長先生見てください
図書館から帰ってきた2年生が
スタンプカードを
見せてくれました
スタンプがだんだん増えていくのが
やっぱりうれしそうです
漢字プリントの裏に
自分でたくさん書いてみたそうです
1年生ではまだ習っていない漢字にも
チャレンジしています
すばらしいです
■先日の長休憩、一人で校長室にふらっとやってきた2年生。この子が来るのはとっても久しぶりでした。3校時目が体育ということで、もう体操服姿でした。
「この前の休みに、本当は釣りに行きたかったのに、雪で行けませんでした。」という言葉からスタート。「どこで釣る予定だったの?」「由良川河口です。」 「ルアーで、はまちをねらいます。」・・・・ 。魚の名前、釣り方、今までの釣果、などなど、釣りの楽しさを熱く語ってくれました。
私の知らない専門用語もバンバン登場
とても楽しそうに話すので
聞き入ってしまいました
釣り名人です!