子ども達 元気にがんばっています
3学期第2週の後半、いろんな場面での子ども達の姿をご紹介します。元気にがんばっています。
◼福祉委員会企画「社あったか神社」の絵馬(すてきな願い事が書かれています)が、だんだんと増えてきました。
◼環境委員会の朝の活動。寒くても、2人で丁寧に取り組んでいます。立派です。
19日の朝
20日の朝
◼3年生の算数の学習。グループでいくつもの三角定規を組み合わせて、いろんな形を作っていました。
三角定規を持ち寄って
あれこれと相談しながら
いろいろな形をつくるこの活動。
見ている私も楽しかったです。
◼2年生の算数の学習。「いろいろなものの長さを、よそうしてからしらべよう」ということで、机の高さや、幅や、入口のドアの高さなど、いろいろな長さを1m定規を使って、グループで測っていました。予想した長さと、実際の長さをノートに記録。みんな楽しそうでした。
1m定規を2本つなげて
私の身長も測ってくれました
◼昼休憩。寒くても、たくさんの子ども達が校庭で遊んでいます。いつもの光景です。
元気に遊ぶ姿は
見ているだけでうれしくなります
笑顔になります
◼保健委員会が「まどあけキャンペーン」を企画。昼休憩12時55分に、教室の窓を全開して換気できているかを調べ、開いてなかったら呼びかけるという取り組みです。この日もチェック表を持って保健室を出発していました。
◼1年生の生活科「かぜとあそぼう」。各自が一生懸命作った、ナイロン凧や風車を片手に、走り回る姿。とっても楽しそうでした。
子ども達のはつらつとした表情や笑顔
やっぱりうれしくなります