委員会や執行部のがんばり

  気温が低い朝が増えてきました。空気が冷えているので、マスクをして児童玄関前に立っていると、メガネが曇って、うっすらとしか子ども達が見えないことが多いです。あいさつを交わすと、「校長先生、めがね白い」と声をかけてくれることもたびたび。

あいさつ運動で子ども達を迎える執行部員

 2日の朝はこんなことを話してくれた子もいました。
「校長先生、今日お母さんは3時から起きていました。サッカー大好きなので。」
「校長先生、日本勝ちましたね。僕、4時に起きて見てました」
こんな会話を楽しみながらの朝のひとときです。子ども達の元気な顔を見るとほっとします。

 委員会や執行部ががいろんな活動をしています。今回はその頑張りの中からご紹介していきます。

◼放送委員会 「地域クイズ」
 給食時の放送で、今こんなコーナーがあります。
「社地区のことをもっと知ってもらうために地域をします。今日の地域クイズは・・・・です。」
 委員が考えてきた3択クイズ。伯耆国分寺石仏のことや、社地区にあるコンビニの数のこと、など、さまざまな話題です。
この日のクイズは
法華寺畑遺跡ができたのは今から約何年前でしょう。
1) 13000年前
2)   130年前
3)  1300年前
 
 このクイズがスタートした日の原稿(メモ)を見せてもらいました。
職員玄関前にある伯耆国分寺石仏は何体あるでしょう
1)3体
2)5体
3)6体
 あれこれと考えた跡が残っています。応援したくなります。

このブログの人気の投稿

第148回卒業式  44人が巣立っていきました

放送委員会企画「卒業生インタビュー」スタート