児童の姿、学校の様子 いろいろ
6校時に、後期第1回委員会が開かれました。3委員会の教室を覗いてみました
5,6年生が全校児童のために働く委員会活動。
委員としての役割をしっかりと果たす姿、後期も楽しみです。
福祉委員会企画「社ほかほかの木」 ↓
児童玄関前の階段に登場している大きな「ほかほかの木」。
丸い「ほかほかの実」(=いいこと見つけメッセージカード)がだんだんと増えてきています。
執行部が募集していた「学習発表会スローガン案」 ↓
応募箱になんと56枚入っていたようです。さあどう絞られていくか、何に決定するか、たのしみです。
自主的に教室掃除をする姿が・・・ ↓
同じ6校時、委員会に使われていない4A教室を覗いてみました。
ほとんどが下校し、教室には3人の児童が残っていました。ロッカー前の床のゴミに気づき、自主的に掃き掃除をしていました。すてきな光景でした。うれしい気持ちになりました。
1年生の廊下に「すすきふくろう」登場 ↓
秋らしい展示です。1年担任のナイスアイデアです。