学習発表会 子ども達が輝きました!!

 10月21日(金)、学習発表会当日の朝、空を見上げるとこんな美しい雲が ・・・

 今年の学習発表会はこの空のように素敵な発表会になりました。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。子ども達が仲間とともに頑張る姿、輝く姿を見ていただくことができたことを心より嬉しく思います。各学年の発表の様子を少しご紹介します。


◼1年 音楽劇 「たぬきの糸車」
 国語の教科書にある「たぬきのいとぐるま」を音楽劇に。たぬきとおかみさんの心あたたまる物語です。たくさんの歌と台詞を覚え、この日のために頑張って練習してきた1年生たち。動物の音楽隊の元気のよい歌声や、一生懸命な演技がとてもかわいらしく、微笑ましい気持ちになりました。小学校ではじめての学習発表会。みんなが堂々と頑張りきりました。見ている私達の心もあたたまる素敵な音楽劇でした。


◼2年 音楽劇「スイミー」
 2年生が大好きなお話「スイミー」。仲間たちがまぐろに襲われてしまう恐ろしさや寂しさ。海に広がる色とりどりの生き物たちの美しさ。生き残るために何度も何度も考えるスイミー。そして感動のクライマックスへ。どんなことにも一生懸命全力で取り組む2年生達が、スイミーの世界を見事に表現しました。体育館に響き渡る歌声や言葉、気持ちのこもった演技、そして魚たちが団結する姿に胸が熱くなりました。素晴らしい音楽劇でした。


◼3年 学習発表「社・すてき・発見!」
 総合的な学習の時間に、「社地区のすてき」について学んできた3年生。テレビ番組「世界ふしぎ発見」ふうに発表しました。テーマは「伯耆国分寺跡」「山上憶良」「上神焼」の3つ。倉吉博物館の根鈴館長さんや、窯元の中森伯雅さんから教わったことも上手に伝えました。家族をテーマにした自作のフォト短歌を紹介する場面もありました。ふるさと社の「すてき」を楽しい雰囲気の中で工夫して伝えた3年生。よく頑張りました。



◼4年 学習発表「ざ・ことわざっ!!」
 国語でたくさんのことわざに出合った4年生。「あったかい気持ちになれるもの」「よし、がんばるぞ!」と思わされるものなど、さまざまにつむがれた言葉にふれて、自分の生き方をよりよいものにしようとしてきました。学んだ中からお気に入りの10のことわざを、寸劇を演じながら紹介しました。台本は自分達で作ったとのこと。どんな場面をどう演じたらそのことわざの意味が伝わるか、よく工夫していました。思わず笑顔になる楽しいステージでした。


◼5年 学習発表「これからの環境を守るために 」
 社会科で、近年の環境変化によって水産業や農業が大変になってきているということを学んだ5年生。総合的な学習でも「環境」について調べ、人間の行いのために、たくさんの生き物たちが苦しんでいることを知りました。自分たちが「環境」のためにできることは何なのか。学び、考えたことを、自分たちで作成した音楽入りのスライドと共に発表しました。寸劇や全員でのボディーパーカッションも組み込み、工夫されたステージでした。身近な問題として、とても考えさせられました。立派な発表でした。


◼6年 学習発表(人権劇) 「ただの教科書? 無償(ただ)の教科書 」
 人権学習で「教科書無償化運動」ついて学習した6年生。自分の子どもたちや未来の子どもたちのために奮闘した人々について学び、自分の生き方について考えました。そして、差別や不条理にも負けず、信念を貫き通した人々からの学びを演劇に表現しました。台本・セリフ・小道具・プロジェクター画像はすべて自分たちの力でゼロから作りあげたとのこと。よく頑張ってやり遂げたことに感心しました。演劇の後に、外国人差別の問題について崔さんから学ばせていただいたことも発表。さすが6年生。心に響くステージでした。


子ども達が輝く姿、仲間とともに頑張りきる姿を見ていただく行事を、こうして無事に実施することができたことを心よりありがたく思います。
保護者の皆様、地域学校委員の皆様、ご来校ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

第148回卒業式  44人が巣立っていきました

放送委員会企画「卒業生インタビュー」スタート