海外で暮らす友達とのオンライン交流  など 子ども達の姿より

 ■7日朝、6年生がメキシコに住む友達とオンラインでつながって交流しました。その子は同じ6年生。3年生までは社小で同級生として共に生活していた児童です。ご家族のお仕事の関係で海外へ。メキシコの日本人学校で、4年生、5年生、6年生の3年間を過ごしてきました。子ども達とは3年ぶりの画面での再会となります。

 2校時、A組B組合同の外国語の時間。視聴覚室で行いました。画面上にその児童が登場し、メキシコを紹介するプレゼンをしてくれました。その後、言葉を交わし合い、交流しました。(この春からはご家族で倉吉に戻ってこられるということで、同じ中学校に進学する児童がいます。)

こちらの時間は7日の9時過ぎ
現地は6日の18時過ぎ
だったようです

プレゼンのスライドを
プリントアウトしたものを見せてもらいました
全部で17スライド
観光名所や食べ物、言葉の紹介など
とても素敵な内容でした
伝え方も上手でした

海外にいる友達とこうして一緒に学べる

素晴らしいですね



■朝、廊下を歩いていると、朝の会で歌う今月の歌「 ♫ 明日へつなぐもの 」の歌声がいろんなクラスから聞こえてきます。この日は、3Bの教室から聞こえてくる元気のいい歌声に引き寄せられました。教室に入って私も一緒に歌わせてもらいました。
誰もが安心して声が出せる学級
目指す姿です


■朝の会で「ハイ訓練」をしている学級があります。司会者の呼びかけに応じて、全員でしっかりと声を出して「はいっ!」と返事を繰り返していました。4Bです。
声の大きさが測定され
前のホワイトボードに
その数値が表示されていました

みんなで頑張った結果が
リアルタイムでわかると
子ども達、ますます頑張っちゃいますね

便利なアプリがあるんですね


■1年生の図工をのぞいてみました。いろんな色の「かみなりさま」が画用紙に登場。
見ていて思わず微笑んでしまう
素敵なかみなり様がたくさん!
子ども達の発想ってすごいですね



■昼休憩、環境委員会の企画「くさむしり大会」が行われました。制限時間内にどれだけ草を取れるか、4つのなかよし班で1つのグループを組み、団体戦で勝負です。かごに草を集め、そのかごの重さを競い合います。8日は低学年の部。楽しそうにがんばっていました。
なかなかおもしろい企画です
天気にも恵まれました


■気持ちのよい青空のもとで体育。3年生はサッカー、別時間に、4年生はタグラグビー。楽しそうに活動していました。
3年体育


4年体育

外で運動できる天気のよい日が増えてきました
春の訪れを感じます


□ 学校だより第25号を発行しました。ご覧いただけると幸いです。

このブログの人気の投稿

第148回卒業式  44人が巣立っていきました

放送委員会企画「卒業生インタビュー」スタート