3学期終盤 子ども達の頑張り、学校の様子など いろいろご紹介

 ■3年生が国語で「わたしたちの学校じまん」の単元を学習していました。グループごとに学校の自慢を考え発表するという学習活動です。
 少し覗かしてもらったときは、ちょうど発表の場面。「校庭」や「校訓の石碑」など、それぞれのグループが前に出てプレゼンしていました。取材したことも紹介しながら、分かりやすくまとめて伝えていました。いい発表でした。


「校長先生聞いてください」
このグループは
発表の授業の前に
私に内容を見せに来てくれました


■「1,2,3,4」「5,6,7,8」大きな声が聞こえてきました。体育の準備運動の声です。みんなの元気な声が束になって校庭に響いていました。4年生です。思わずカメラを持って外に出ました。


タグラグビー
みんな明るい表情で
はつらつとゲーム練習をしていました



■昼掃除の姿をまたご紹介。火曜日です。6年生の最終週、学校をきれいにしようとみんな頑張っています。







よく動いて いい姿です
やっぱり昼掃除は
値打ちがあります


■火曜日の給食時間に上映されたのは、6年生が制作したビデオレター。先日の「6年生を送る会」へのお礼動画です。寸劇あり、クイズあり、ダンスあり、在校生へのメッセージあり、とても工夫された楽しい動画でした。

1年生も笑顔でみていました
歓声も聞こえてきました
素敵なビデオレターでした


■火曜日の昼休憩の校庭。たくさんの子が元気に遊んでます。土手から撮ってみました。
「校長せんせーっ」
私に気づいて
手を振ってくれる子もいました


■水曜日の朝です。環境委員たちが今朝も玄関前の美化活動。執行部もあいさつ運動でいい声を出しています。

今までよく頑張ってきました
残りの日々も
きっとしっかりと
役割を果たすでしょう


■給食が終わって、各クラスの当番が食器や食缶を給食室に返しに来ます。給食委員が受け取ってコンテナに入れますが、この日の委員(5年生)の動きがすごくテキパキしていて、思わず写真を撮りました。
「ありがとうございます」と
言いながら手渡します

頼もしい仕事ぶり、見ていて気持ちがいいです



■水曜日昼休憩、環境委員会企画「草むしり大会」の中学年の部。縦割りの4グループに分かれて草の重さを競います。みんながんばっていました。




これで低中高、すべての学年の大会が終了
いい企画でした
みんなの力で校庭がきれいになりました


■水曜日午後、やしろ版画同好会の長田さん、杉本さん、荒尾さんにご来校いただきました。6年生の版画の完成作品を鑑賞していただきました。とても感心しておられました。




版画製作の活動の中で
3名様には毎年6年生がアドバイスを
いただいています

今年は作品を見られての感想をお話しいただきました
大変お世話になりました
来年もどうぞよろしくおねがいします


■卒業文集『翼』完成! 作成委員が届けに来てくれました。
表紙の絵を担当したのは伊藤さん

6年生達の思いがたくさん詰まった卒業文集
今年も素晴らしい文集です

このブログの人気の投稿

第148回卒業式  44人が巣立っていきました

放送委員会企画「卒業生インタビュー」スタート