6年生人権学習90分 有意義な時間となりました

 6年生が3校時と4校時の学級活動の時間に、人権学習を行いました。

 題材名は「変われる自分 〜よりよい生き方を目指して〜」。6年間、道徳や学活の時間などに「自分を大切にする、人を大切にする」ことについて考える学びを積み重ねてきた6年生たち。特にこの6年時は部落差別や在日外国人差別の問題など、さまざまな差別について問題意識を持ち、ゲストティーチャーのお話に心を揺さぶられたり、感じたことや考えたこと伝え合ったり、自分の中にある偏見や差別する心を見つめ直したりしてきました。今回のこの学習は、その節目となる大事な学習です。


 今回の学習の目標の一つは「自分の思いを相手に伝え、相手の思いを受けとめることができる」でしたが、みんながよく頑張り、その目標を達成できていたと感じます。自分の心の中や今までの行動を見つめ直し、感じたこと考えたこと、こう変わっていきたいという思いをみんなに聞いてもらう。その言葉をみんなが真剣に受けとめる。そんな姿がたくさん見られた、とても値打ちのある学習になりました。計90分という時間でしたが、みんなで真剣な空気をつくり、仲間とともに頑張りきりました。





 今回のこの学習での学びが、残りの小学校生活の中でどのように生かされていくか、注目していきたいと思います。卒業が近づく頃、「あの学習をやってよかったな」という思いが、少しでも子ども達の心のなかにあればと願うばかりです。今後もしっかりと支援していきます。


■今、階段の踊り場の掲示板には、私の大好きな詩が登場しています。
言葉を大事にできる子、
温かい言葉がつかえる子に
育ってほしい
いつもそう思いながら子ども達と接しています

このブログの人気の投稿

第148回卒業式  44人が巣立っていきました

放送委員会企画「卒業生インタビュー」スタート